0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ

レジとは?種類や選び方のコツ、最新トレンドまで解説

レジを単なる「会計業務の道具」と考えていませんか?最近はレジが進化しており、会計機能に加え業務の効率化やコスト削減、売上・利益の向上などに寄与する機能を備えた端末も登場しています。レジはビジネスにおいてとても重要な役割を持っているといっても過言ではないでしょう。
今回は、レジの基礎をはじめ、種類や選び方、最新トレンドなどについて詳しく解説します。適切なレジを選んで、店舗経営を成功させる第一歩を踏み出しましょう。

レジとは

「レジ」とは、日本語で「レジスター」または「キャッシュレジスター」と呼ばれるもので、もともとは英語の「cash register」が語源です。従来のレジは機能が少なく会計機能と、盗難防止のための金庫機能(キャッシュドロア)がおもな用途でした。しかし、最近では機能や役割が拡張しており、単に金銭の出し入れだけでなく、商品の販売時点情報管理(POS)にも用いられています。このPOSシステムとして機能するレジは、特に「POSレジ」と呼ばれています。

レジスター(ガチャレジ)

  • 会計と金庫機能を搭載したレジ

POSレジ

  • 商品を販売した時点で各種情報を記録、集計できるPOSシステム
    (販売時点情報管理システム)を搭載したレジのこと

レジの役割と重要性

最近のレジが担っているおもな役割について、具体的に確認してみましょう。

多種多様な支払い方法への効率的な対応

インバウンド需要の増加やモバイル端末の高性能化などの影響もあり、従来の現金決済に加えて「キャッシュレス決済」への対応は今のレジにとって必須の機能といえるでしょう。キャッシュレス決済と一言でいっても、電子マネーやバーコード(QRコード※)、クレジットカードなど決済方法は多種多様。一つのみならず、さまざまな決済方法に対応できる端末を用意することが重要です。キャッシュレス決済に対応する方法の一つとして、レジ本体とは別にキャッシュレス決済端末を用意する方法があります。レジとキャッシュレス端末を連動させることで、再度、キャッシュレス決済端末に入力(2度打ち)する必要がなくなり、誤入力といった人的ミスの防止や会計時間の短縮など、会計業務の効率化が期待できます。

  • QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

リアルタイムでの売上分析・トレンド分析

最新のレジは店舗運営に役立つデータを自動で集計できるようにもなっています。売上データをリアルタイムに確認できるレジであれば、営業終了後の集計作業を待たずに売上状況をいつでも把握できます。リアルタイムで売上分析を行うことができれば、売れ行きが良い商品はすぐに追加発注したり、お客さまへの声かけを強化したりするなど、迅速な対応をとることができます。また、過去の販売データや在庫変動履歴などから売れ筋商品の傾向(トレンド)や変化を把握し、売上・利益の向上につながる営業戦略を立てることも可能です。

商品の在庫管理

最新のレジは商品の在庫管理にも活用できます。在庫データを会計と連動しながら自動で管理できるので、人力による在庫管理の負担を減らすことができるのはもちろん、在庫切れや過剰在庫の防止にも役立ちます。

顧客データの蓄積と管理

売上や在庫データに加え、最新のレジでは顧客データも管理することが可能です。レジでお客さまの基本情報(性別や年齢など)や購買履歴(購入日時や商品、数量)、ポイント情報などのデータを一元管理できます。蓄積された顧客データを分析し、お客さまに応じた商品やサービスの提供はもちろん、例えば「先日購入した商品の使い心地はどうか」といったお客さまに対する細やかなアフターフォローも行えます。

店舗運営の効率化

複数店舗を運営する場合、同じレジシステムを活用することで、各店舗のデータを一元管理できます。同じシステムを用いるため、効率的な運用が実現し、また店舗ごとの売上比較や横断的な分析なども可能となります。店舗数を増やしていきたい場合、欠かせない機能といえるでしょう。

POSレジの種類

レジの種類について、おもなものを確認してみましょう。

レジスター(ガチャレジ)

会計と金庫機能がおもな機能として搭載されているレジで、ガチャレジとも呼ばれています。ほかのレジと比べて導入費用が安価で操作が難しくないなどのメリットがある一方、手作業でボタンを押すため誤入力といった人的ミスが発生しやすいなどのデメリットもあります。なお、ここ数年、後述するPOSレジの普及によって生産終了や保守サービスの終了を予定しているレジスター(ガチャレジ)が増えつつあります。

POSレジ

POSは販売時点情報管理を意味する「Points of Sales」の略で、POSレジは、商品を販売した時点で各種情報を記録・集計できるシステム(販売時点情報管理システム)を搭載したレジのことを指します。
POSレジは、おもに下記3種類に分けることができます。

ターミナル型POSレジ

スーパーやコンビニでよく見かける、従来のレジスターにPOSシステムを搭載したタイプのレジです。導入店舗専用に作られているため、利用用途に応じてカスタマイズすることができます。常設型のため盗難リスクが低い点も魅力です。一方で、ほかのPOSレジと比較して、初期導入時や保守にかかる費用は高価な傾向にあり、機器によっては大型なものもあるため、小規模な店舗で導入する場合は注意が必要です。

パソコン型POSレジ

パソコンにPOSシステムのアプリをインストールして使うタイプ。既に店舗で使用しているパソコンを使用できるため、タブレット型同様導入コストが抑えられます。一方で、一般的なレジの操作とは異なるため使いにくく感じるケースも。また、インターネットやメール機能などを利用しているとウイルス感染のリスクがあります。

タブレット型POSレジ

iPadなどのタブレット端末に専用アプリをインストールして使用するPOSレジです。直感的に操作できるため新人スタッフでもすぐに扱うことができます。小型・軽量であることから、設置スペースが限られている場合でも利用できます。小規模~中規模店舗を中心に導入されており、店舗の中だけでなく移動販売など屋外に対応するタイプもあります。パソコン型POSレジと同様に端末を持っていれば初期費用を抑えることが可能で、利用用途に応じて周辺機器をそろえます。手軽に持ち運べるというメリットがありますが、暗証番号の設定など盗難対策を行う必要があります。専用アプリの月額利用料や保守費用などが発生する場合もあります。

セルフレジ

会計処理の一部または全部をお客さま自身が行うレジです。バーコードをスキャンしたり、商品や数量を入力したりして精算します。広い意味では券売機もセルフレジに含まれます。操作に不慣れな人がいた場合や、釣銭切れ、不正や機器故障といったトラブルが発生すると、スタッフのサポートが必要となるため完全な無人化は難しいのが実情です。

レジの導入・維持にかかる費用

ここでは、レジを導入した場合にかかる費用の目安について、種類別に下記の表にまとめました。

<レジを導入した場合にかかる費用の目安(レジの種類別)>
レジの種類 初期費用*1 維持費用*2,*3
レジスター 数万円ほど 0円
ターミナル型POSレジ 10〜25万円ほど 〜数万円ほど
パソコン型POSレジ 20〜50万円ほど 0円〜数万円ほど
タブレット型POSレジ 10〜100万円ほど 0円〜数千円ほど
Airレジ 0円 0円
セルフレジ 数百万円〜 数万円〜
  • *1 0円であっても、レジの導入に必要な機材や周辺機器などがある場合は、別途購入費用が必要となります。
  • *2 0円であっても、メンテナンス・保守などを依頼する場合は、別途契約などが必要なケースもあります。
  • *3 ロール紙や電気代などの必要経費は含みません。
  • レンタル・リースした場合の費用は、上記とは異なります。

レジ端末の価格は、機能や性能、導入形態などによって大きく異なります。ターミナル型POSレジは導入店舗に合わせてレジをカスタムするため高額になるケースが多いです。一方パソコン型やタブレット型POSレジは端末を持っていれば初期費用を低く抑えられます。なお、タブレット型POSレジの『Airレジ』であれば、レジ機能を含むすべての機能を0円で利用できます。

レジを選ぶときのポイント

レジを選ぶ際のポイントを確認してみましょう。

業種に合わせたレジを選ぶ

飲食、美容、小売など業種によってレジに必要な機能は異なります。そのため用途に適したレジを選ぶことが大切です。

飲食業

モバイルオーダーに対応しているレジを選ぶことがポイントです。注文と会計機能が連携しているPOSレジであれば、料理提供ミスの防止や、会計時の手間の軽減や混雑緩和、誤入力の防止に期待できます。また、予約台帳機能と連携できるレジであれば、顧客情報を一元管理し、予約受付からテーブルの割り当て、お客さまへのリマインドまでを効率的に行うことができます。過去の来店履歴や注文履歴を活用し、よりパーソナルなサービスを提供することも可能です。

美容・サービス業

来店する前に予約をするお客さまが多いため、予約管理機能を搭載したPOSレジがおすすめです。予約管理ミスの防止や、予約と会計機能が連携していれば業務の効率化などに期待できます。また、顧客管理機能でお客さまの利用履歴を管理することで、DM配信や割引クーポンの発行、ポイント付与など、販促活動にも役立てることができます。

小売店業

販売・会計から在庫管理が連携しているPOSレジを選ぶことがポイントです。売上集計や在庫変動への対応、入出荷や棚卸など、店舗運営の効率化が期待できます。

店舗の規模や形態で選ぶ

店舗の規模や形態によって、選ぶべきレジは異なります。商品数が少ない小規模な店舗に高性能で大型のレジはかえって使いづらく、大規模チェーン店に店舗間の連携機能がない簡素なレジではトラブルにつながります。ここでは3つの規模・形態に分けておすすめのレジをご紹介します。

小~中規模店舗(個人商店やカフェ、飲食店、サロンなど)

多店舗展開していない小〜中規模店舗であれば、会計業務や売上管理など基本的な機能が搭載されたPOSレジが適しています。パソコン型POSレジやタブレット型POSレジであれば、初期費用や維持費用を安価に抑えることができます。特に、設置スペースが限られている場合タブレット型POSレジがおすすめです。

大規模店舗・チェーン店(全国展開している大型スーパーや、ホームセンター、家電量販店など)

多店舗展開するチェーン店などでは店舗間の情報共有が重要です。各店舗の売上や在庫管理の情報を一元管理できるなど、複数店舗管理機能が搭載されたPOSレジが適しています。

キッチンカーやイベント出店など

移動を伴うキッチンカーや出店であれば、持ち運びが容易なタブレット型POSレジが適しています。レジを置くスペースの確保が難しい場合も多いため、省スペースで利用できるということもメリットです。初期費用や維持費用を安価に抑えることもできます。

価格やサポート体制で選ぶ

導入費用やアフターサポートもチェックすべきポイントです。特にこれから開業予定の場合や、店舗の引越し、リニューアルを予定している場合は初期費用をなるべく抑えたいという人も多いでしょう。そんなときは初期費用や維持費用を安価に抑えることができるパソコン型POSレジやタブレット型POSレジがおすすめです。保守サポート体制は、ソフトやアプリを提供する会社によって内容(受付・対応時間など)や料金が異なりますので、サービス内容を確認しましょう。
コストを抑えることを意識しすぎて旧式のレジを選ぶと、保守サービスが終了してしまうケースもあるので注意しましょう。

機能や操作性で選ぶ

高いスペックを求めすぎると不要にコストがかさんでしまうことがあります。まずは必要なスペックや機能などを見極めましょう。希望する機能(売上管理や顧客管理など)や拡張性(キャッシュレス決済への対応など)の有無などを事前に確認してから自店舗に適したものを購入・契約するようにしましょう。
また従業員が簡単に操作できるレジを選ぶことも重要です。『Airレジ』ではサービスカウンターやデモ操作画面を用意していますので、実際に体験してみるのもいいでしょう。

POSレジなら『Airレジ』がおすすめ

『Airレジ』は0円でカンタンに使えるPOSレジアプリです。会計や売上分析などの豊富な機能がカンタンに使える『Airレジ』なら、煩わしい業務の負担を軽くし、売上アップへの近道が見つかります。

『Airレジ』が選ばれる理由

  • シンプルで使いやすい機能
    誰でもカンタンに使える操作性で会計業務をミスなくスピーディーにできます。打ち間違いや計算ミスがなくなり、レジ締めの時間も短縮することができます。
  • 売上集計・分析もおまかせ
    『Airレジ』で会計するだけで、売上などの数字が自動的に集計されます。売上データは、いつでもどこでも確認することができます。
  • 基本レジ機能が0円
    商品登録や会計などの基本レジ機能、管理・分析、サポート全般がすべて無料。月額費用もかかりません。導入にかかる費用を抑えることができます。

他サービスとの連携で、できることが広がる

他の「Air ビジネスツールズ」を連携・組み合わせることで日常の業務を飛躍的に効率化することができます。
例えば、『Airペイ』との連携でキャッシュレス決済に対応、『Airレジ オーダー』との連携でオーダーシステムでの注文業務を効率化できます。現在、『Airペイ』と『Airレジ オーダー』では、導入キャンペーンや新規申込み特典をご用意しています。

  • キャンペーン・特典は数に限りがあり、予告なく変更や終了の可能性があります。
  • キャンペーン・特典の条件や注意事項をご確認ください。

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

『Airレジ』 0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ キャッシュレス決済への対応もスムーズ シンプルで使いやすい機能 売り上げ集計・分析もおまかせ 『Airレジ』 0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ キャッシュレス決済への対応もスムーズ シンプルで使いやすい機能

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

Airレジの導入を検討したい方へ 専門スタッフがサポート オンラインで導入相談をする 無料 導入を検討したい方へ オンラインで導入相談をする 専門スタッフがサポート 無料

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

Airレジを詳しく知りたい方へ 資料をダウンロードする 無料 詳しく知りたい方へ 資料をダウンロードする 無料

まとめ

  1. レジの種類は、レジスター、POSレジ、そのほかのレジ(セルフレジなど)に分けられる
  2. POSレジには会計機能だけでなく、売上や顧客、在庫データなどの管理・分析機能を備えているものがある
  3. レジの種類によって、初期・維持費用は異なるため、業種や店舗規模、希望する機能や予算などに応じたレジを選択することが大切

各種データの管理・集計・分析が行えるレジは、営業戦略の立案や改善、効率的な店舗運営などに役立てることができます。ビジネスにおいてレジの選択は重要といえるでしょう。
レジ機能を含むすべての機能を0円で利用できるタブレット型POSレジの『Airレジ』は、シンプルで使いやすく、キャッシュレス決済にも対応しています。売上データの集計・分析など、毎日のレジ業務はもちろん店舗運営に必要なさまざまな機能を揃えていますので、ぜひ利用を検討してみてください。

この記事は2025年2月時点の情報です

関連お役立ち情報

POSとは?POSシステムの仕組みや導入メリットを徹底解説

「POS(ポス)」という言葉を聞いたことがありますか?お店を経営している人や開業を考えている人なら、一度は聞いたことがあるかもしれません。「キャッシュレス決済に対応したレジのこと?」と思うかもしれませんが、POSの機能はそれだけにとどまらず、実は入出金の管理や在庫管理、顧客情報の管理など、いろいろなことができるのです。この記事では、POSの基本からその多彩な機能、導入のメリットまで、詳しく解説します。

POSシステムとは?仕組みやメリット、選定ポイントをわかりやすく解説

レジ導入を検討する際、「POSシステム」という言葉をよく目にするかと思います。「POSシステムについて知りたいけれど難しそう」「調べてみたけれどわからなかった」という方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、POSシステムの仕組みや機能をはじめ、業種別の導入メリットや導入の流れなどをわかりやすく解説します。