0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ

レジの種類と選び方を徹底解説。レジ導入に使える助成制度もご紹介

これから店舗の開業を考えている方にとって気になるレジの種類。「自分の店舗に合うレジはどんなもの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事ではレジの種類の紹介をはじめ、店舗の業態にあったレジを選ぶポイントを詳しく解説します。業態別におすすめのレジも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

レジの種類

レジは「レジスター」と「POSレジ」の大きく2種類に分けられます。さらにPOSレジはターミナル型・パソコン型・タブレット型の3種類があります。
ここではレジスター、各POSレジの特徴をみていきましょう。

レジスター

  • 従来型のシンプルなレジで会計機能のみを持つ
  • キャッシュレジスターやガチャレジとも呼ばれる
  • キャッシュドロアとレシート印刷がセットになっている

レジスターは会計機能のみを持つ従来型のシンプルなレジです。キャッシュレジスターやガチャレジとも呼ばれています。一般的には現金を出し入れするキャッシュドロアとレシート印刷がセットになっています。
商品の代金とお客さまから受け取った金額を手入力すると、おつりが自動で計算されます。店舗スタッフはキャッシュドロアから計算された金額分の現金を取り出して、印刷されたレシートとともにお客さまにおつりをお渡しします。

POSレジ

POSレジは会計機能に加えて商品の売上実績や在庫データをリアルタイムで集計してくれる「POSシステム」が搭載されたレジです。
端末の形状により、ターミナル型POSレジ、パソコン型POSレジ、タブレット型POSレジと、おもに3種類に分類されます。それぞれの特徴を簡単に整理していきましょう。

ターミナル型POSレジ

  • 従来のレジスターにPOSシステムが搭載されたもの
  • キャッシュドロア、自動つり銭機、キャッシュレス決済端末もセットになっている

従来のレジスターにPOSシステムが搭載されたものをターミナル型POSレジといいます。キャッシュドロアのほか自動つり銭機やキャッシュレス決済端末もセットになったものが一般的です。
専門業者が店舗の業務内容に合わせてPOSのプログラムを構築するレジで、コンビニエンスストアやドラッグストアなど大型チェーン店で導入されています。

パソコン型POSレジ

  • パソコンにPOSソフトをインストールしてレジとして使用
  • パソコンとしても使用でき、データの管理やダウンロードが可能
  • パソコンと連携可能な周辺機器との連携が可能

パソコンにPOSソフトをインストールし、レジとして使用します。POSが集計してくれたデータをExcel形式でダウンロードして分析するなど、パソコンならではの使い方ができる点が特徴です。またキャッシュレス決済端末をはじめパソコンと連携可能な周辺機器によってレジ機能を拡張できます。
ただし、POSソフトはターミナル型ほど自店舗にカスタマイズされたものではありません。できるだけ自店舗のニーズを満たせるソフトを選びましょう。

タブレット型POSレジ

  • タブレットにPOSアプリをインストールして使用
  • 直感的に操作を理解しやすい
  • コストを抑えて導入することが可能

タブレット端末にPOSアプリをインストールして、レジとして使用します。タブレットの性質上タッチ操作を基本としており、レジ画面もデザイン性に優れ、直感的に理解しやすい点が特徴です。
アプリ自体は無料で提供されているものも多く、iPadなどのタブレット端末をすでに持っていれば導入コストを抑えられます。
なおキャッシュレス決済端末などとの連携に関してはパソコン型と同様です。

レジスターとPOSレジの違い

レジスターとPOSレジの最大の違いは、POS機能が搭載されているか否かです。ここではそれぞれのメリット・デメリットを比べていきましょう。

<レジスターとPOSレジのメリット・デメリット比較表>
レジスター POSレジ
メリット 導入コスト・維持費が安い 売上や在庫、顧客データなどを自動で集計・管理できる
ミスが発生しにくい
新しい機能を追加できるなど拡張性がある
売上分析や顧客動向の分析が可能
デメリット ミスが発生しやすい 選ぶ端末によっては導入コスト・維持費がかかる
実績管理など事務作業に手間がかかる インターネット接続が必要な場合が多い
機能が単一で、拡張性がほとんどない

レジスター

レジスターは会計機能のみを持つシンプルな性能が特徴です。
そのため端末自体も2万円~と安く、シンプルがゆえにシステムエラーや故障も起こりにくいため、導入コストやランニングコストを抑えられる点が最大のメリットといえるでしょう。
一方で、POSレジに比べると手入力が必要な作業が多く、人為的なミスが発生しやすい点はデメリットといえます。売上実績や在庫データも手作業で集計・管理しなければならず、お会計以外の事務作業にも手間と時間がかかります。導入費用を抑えられる一方で、人為的なコストが多く発生するという側面もあります。

POSレジ

POSレジは、売上をはじめさまざまなデータを自動で集計してくれる点がレジスターにはない最大の特徴です。売上実績や在庫データ、顧客データの管理が容易になり、さまざまな切り口でデータを分析すればマーケティング戦略の立案や経営改善に役立てられます。
またPOSレジはあらかじめ商品情報を登録してから使用するため、レジスターに比べてミスが起こりにくい点もメリットです。
POSレジと一言でいってもさまざまなものがあり、選ぶ端末によっては、導入費用やランニングコストが発生する点はデメリットといえます。POSアプリ自体は無料でインストールできても、パソコンやタブレットを持っていなければ導入コストは10万円程度かかるケースもあるでしょう。ターミナル型になると100万円を超えるなど高額になるケースもあります。
また、拡張機能の利用に追加コストがかかる場合もあります。
一方で、長い目でみれば人件費を下げられる、会計時間を短縮し回転率を上げられるといった、売上に寄与するさまざまな利点があることもおさえておきましょう。

店舗に合ったレジ選びのポイント

自店舗に適したレジを選ぶにはどのような点を意識すればよいのでしょうか。
おもなポイントは下記4点です。

  • 店舗の規模
  • 業態
  • 予算
  • 操作性・拡張性

ただし総合的にみればレジスターよりもPOSレジのほうがメリットが多いため、POSレジを前提として端末やアプリの種類などを選んでいくことになります。
小規模店でもレジスターではなく、POSレジがおすすめです。なぜなら個人経営だからこそ自分でレジ締めや戦略をたてるなどを一人で行うケースが多く、POSレジが有効だからです。
一方、全国展開をするような大規模店の場合はターミナル型がおすすめです。
またおしゃれなカフェなら世界観を邪魔しないスマートなデザインのレジ、小売店なら多くの商品を登録できるレジ、美容室などのサービス店には顧客情報を管理しやすいレジが向いています。
とにかく導入コストを安く抑えたいのならレジスターが選択肢に入るかもしれませんが、すでにパソコンやタブレットを持っていればPOSレジでもコストを抑えて導入できます。月額利用料や拡張機能の利用料も含めて判断しましょう。
操作性にこだわる場合は、タッチ操作ができるタブレット型がおすすめです。キャッシュレス決済やシフト管理、予約管理など、拡張機能も含めてニーズを満たせるPOSアプリを選びましょう。

【店舗の業態別】 おすすめのレジはこれ

レジ選びのポイントを踏まえたうえで、店舗の業態ごとにおすすめのレジをみていきましょう。

<業態別おすすめのレジ>
業態 おすすめのレジ
飲食店 タブレット型POSレジ
小売店 小~中規模店はパソコン型POSレジ・タブレット型POSレジ
多店舗展開の大型店はターミナルPOSレジ
美容・マッサージサロン タブレット型POSレジ・パソコン型POSレジ
業態特化型も視野にいれる
病院・クリニック・薬局 タブレット型POSレジ
電子カルテやレセコンと連携できるもの業態特化型も視野に入れる

業態特化型POSレジとは、飲食店や美容院、クリニックなど各業態に特化したPOSレジ(アプリ)です。業態独自の業務フローによりマッチした機能が標準で搭載されています。
ここでは、おもに「これから店舗を開業する個人が導入するなら」という切り口でおすすめを紹介していきます。

飲食店

飲食店ではタブレット型POSレジがおすすめです。タブレットなら簡単に持ち運べるため、テーブル会計にも対応できます。
個人店では、伝票に注文内容を記入し、電卓で計算しているところもよくみられます。会計に時間がかかりお客さまをお待たせするほか、計算ミスも起こりやすいといえるでしょう。
タブレット型POSレジならそうしたリスクを解消でき、テーブル会計・割り勘会計にも簡単に対応できます。
また、キッチンカーやイベント出店の際も持ち運びの手間をあまりかけずに利用できます。

スーパー・雑貨などの小売店

大型店ではターミナル型POSレジが一般的ですが、中小規模の店舗ならパソコン型やタブレット型がおすすめです。
POSレジには会計機能にくわえて在庫管理機能が備わっているため、欠品や過剰在庫を未然に防げます。またパソコンをお持ちの場合はCSVファイルを使えばPOSレジへの商品登録やバーコードの自動発番を一括で行えます。

美容・マッサージなどのサービス店

美容・マッサージサロンには顧客管理機能や予約管理機能が充実したパソコン型POSレジ・タブレット型POSレジが向いています。きめ細やかな顧客管理が欠かせないうえ、大多数のお客さまが予約で来店するためです。必要に応じて拡張機能の追加やサロンボードのような特化型POSレジの導入を視野に入れてもよいでしょう。
またお客さまとの会話の内容や注意事項など文章での入力が多い場合は、タブレット型POSレジを使うにしてもパソコンがあると効率的です。

病院・クリニック・薬局

病院・クリニック・薬局にはタブレット型POSレジがおすすめです。POSレジはキャッシュレス決済にも簡単に対応でき、新型コロナウイルス禍のように感染予防が求められる現場で重宝されるでしょう。またタブレットなら持ち運べるため、ドライブスルー診察や隔離診察にも対応でき、会計作業の効率化によって患者さまの待ち時間も短縮できます。
病院・クリニック・薬局では、業態特化型も視野に入れ、電子カルテやレセプトコンピューターと連携できるPOSアプリを選びましょう。

レジ導入時に使える助成制度

中小企業・小規模事業者のPOSレジ導入においては、助成制度を利用できる場合があります。おもな助成制度は下記のとおりです。

IT導入補助金2024

中小企業や小規模事業者のITツール導入を支援する補助金です。POSレジ本体のほかレシートプリンタやカードリーダなど周辺機器も補助の対象に含まれます。
IT導入補助金2024について詳しく見る

業務改善助成金

中小企業や小規模事業者が最低賃金の引き上げと生産性向上のための設備投資の両者に取り組む場合に、設備投資にかかった費用の一部を助成する制度です。POSレジの導入は在庫管理の効率化により生産性が上がるとして、助成金の対象に含まれます。
業務改善助成金について詳しく見る

小規模事業者持続化補助金

商工会議所・商工会が実施する制度で、小規模事業者が販路開拓に取り組む際の経費を一部補助するものです。従業員20名以下(宿泊・娯楽業を除く商業・サービス業の場合は5名以下)の事業者が対象で、商工会議所・商工会の会員でなくても応募できます。
商工会議所の小規模事業者持続化補助金について詳しく見る
商工会の小規模事業者持続化補助金について詳しく見る

ものづくり補助金

中小企業や小規模事業者がサービス開発や生産性の改善のために設備投資をおこなう際の経費を一部補助する制度です。最低賃金の引き上げや付加価値額の増加などの要件があり、未達の場合は補助金の返還義務がある点には注意が必要です。
ものづくり補助金について詳しく見る

申請受付期間や必要書類などが各制度によって異なるため、必ず各公式サイトを確認しましょう。また助成金や補助金は後払いが基本です。POSレジに関しても導入費用は自店舗で全額支払うことになるため、資金準備にも気をつけましょう。

POSレジなら『Airレジ』がおすすめ

『Airレジ』は0円でカンタンに使えるPOSレジアプリです。会計や売上分析などの豊富な機能がカンタンに使える『Airレジ』なら、煩わしい業務の負担を軽くし、売上アップへの近道が見つかります。

『Airレジ』が選ばれる理由

  • シンプルで使いやすい機能
    誰でもカンタンに使える操作性で会計業務をミスなくスピーディーにできます。打ち間違いや計算ミスがなくなり、レジ締めの時間も短縮することができます。
  • 売上集計・分析もおまかせ
    『Airレジ』で会計するだけで、売上などの数字が自動的に集計されます。売上データは、いつでもどこでも確認することができます。
  • 基本レジ機能が0円
    商品登録や会計などの基本レジ機能、管理・分析、サポート全般がすべて無料。月額費用もかかりません。導入にかかる費用を抑えることができます。

他サービスとの連携で、できることが広がる

他の「Air ビジネスツールズ」を連携・組み合わせることで日常の業務を飛躍的に効率化することができます。
例えば、『Airペイ』との連携でキャッシュレス決済に対応、『Airレジ オーダー』との連携でオーダーシステムでの注文業務を効率化できます。現在、『Airペイ』と『Airレジ オーダー』では、導入プログラムや新規申込み特典をご用意しています。

  • プログラム・特典は数に限りがあり、予告なく変更や終了の可能性があります。
  • プログラム・特典の条件や注意事項をご確認ください。

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

『Airレジ』 0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ キャッシュレス決済への対応もスムーズ シンプルで使いやすい機能 売り上げ集計・分析もおまかせ 『Airレジ』 0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ キャッシュレス決済への対応もスムーズ シンプルで使いやすい機能

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

Airレジの導入を検討したい方へ 専門スタッフがサポート オンラインで導入相談をする 無料 導入を検討したい方へ オンラインで導入相談をする 専門スタッフがサポート 無料

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

Airレジを詳しく知りたい方へ 資料をダウンロードする 無料 詳しく知りたい方へ 資料をダウンロードする 無料

まとめ

  1. レジには従来のレジスターとPOSシステムを搭載したPOSレジの大きく2種類ある
  2. レジスターは会計機能のみ。POSレジは売上実績の集計や在庫管理・顧客管理、キャッシュレス決済への対応も容易にできる
  3. これからレジを導入するならPOSレジがおすすめ
  4. レジ選びのポイントは店舗の規模、業態、予算、操作性・拡張性の4つ

店舗経営というと、どうしても商品ラインナップや広告宣伝に注力しがちですが、商品開発やマーケティングを効果的に行うには、お金の流れの把握がとても大切です。
POSレジを導入すればお会計の場面だけでなく売上に関するさまざまなデータ分析が容易になり、店舗経営の大きな手助けとなるでしょう。これからレジを導入するのであれば、POSレジをおすすめします。

監修者プロフィール

  • 紗冬えいみ(さとう えいみ)

    金融ライター・Webマーケター
    1級FP・CFP保有。証券会社や公認会計士・税理士事務所での実務経験を活かして2020年より金融ライターとして活動。FP事務所のブログコンテンツや大手保険会社のオウンドメディア掲載コラムなどに携わり、年間250記事以上を執筆(2023年)。FP事務所のWebマーケティングのサポートも手がける。モットーは「お金の話は正しく、やさしく」

この記事は2024年10月時点の情報です

関連お役立ち情報

【2025年版】POSレジの価格相場は?導入費用や維持費用からコスパのよいレジをご紹介

キャッシュレス決済や在庫・顧客データの管理など、多彩な機能を持つ「POSレジ」。店舗経営をしている人やこれから開業予定の人のなかには、導入を検討している人も多いのではないでしょうか。この記事では、POSレジの最新価格相場や維持費用に加え、「コスパのよいPOSレジ」の選び方をご紹介します。ご自身の店舗に合ったPOSレジ選びの参考にしてみてください。

POSレジ導入に使える補助金7選。安くレジを導入するコツは?

多彩な機能を持つPOSレジですが、導入コストで悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 最近ではIT化の推進や働き方改革を背景に、行政や各種団体などでさまざまな補助制度が設けられています。そこで今回は、POSレジ導入に活用できる補助金や助成金をご紹介。各制度の対象条件や申請方法、注意点に加え、補助金利用のメリット、デメリットも解説します。