0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ

レジの使い方の基本。レジ打ちでよくあるトラブルや対策方法も解説

レジを使ったお会計をスムーズに、ミスなく行うことは、顧客満足や資金・売上の管理といった観点から、店舗経営をするうえでとても大切です。この記事では、店舗経営者や従業員の方に向けて、現金・キャッシュレス決済でのレジ打ちの流れや、トラブルを防ぐポイントを詳しく解説します。

レジを使ったお会計の基本的な流れ

まずは基本的な現金決済のレジ打ちの流れを整理していきましょう。

STEP1.バーコードスキャン・手入力で商品を登録する

商品についているバーコードをバーコードリーダーで読み取ってレジに登録します。バーコードがない商品は金額を手入力するか、レジにある商品のキーで対応します。

STEP2.合計金額を確認し、お客さまにお伝えする

すべての商品を登録したら合計金額を確定しましょう。金額の見間違い、読み間違いに気をつけてはっきりとお客さまに伝えます。

STEP3.お客さまからお金を受け取り、預かり金額を入力する

お客さまからお金を受け取ったら正確に勘定し、金額をレジに入力します。ここでミスが起きると連鎖しておつりの額にも誤りが生じます。お客さまをお待たせしないよう速やかに、かつ落ち着いて操作してください。

STEP4.おつりとレシートをお客さまにお渡しする

預かり金額をレジに入力するとおつりが自動で算出されます。画面に表示されたおつりとレシートをお客さまにお渡ししましょう。なかにはレシートでなく領収証の発行を求められるケースもあるため、あらかじめ領収証の発行手順も確認しておくとスムーズです。

応用的なレジの打ち方

ここからは割引商品やキャッシュレス決済など、応用的なレジの打ち方を解説していきます。

顧客情報と連動

店舗によっては顧客情報と連動するレジを導入しているかもしれません。ポイントカードを導入している店舗や会員制店舗などがおもな例です。
こうした店舗では、お会計の際、ポイントカードやアプリを読み取ってからレジに商品を登録しましょう。

同じ商品を複数登録

同一商品の複数購入はよくみられるケースです。1つの商品のバーコードを読み取り、レジで商品の個数を入力して登録します。このとき見た目のよく似た商品の数え間違いに注意してください。

割引商品の取り扱い

割引対象商品を扱う場合は、割引バーコードまたはレジ操作で対応します。
割引バーコードに対応したレジなら、割引バーコードを先に読み取ってから対象商品のバーコードを読み取るだけで、割引後の金額を自動で算出できます。
また、商品をまとめ買いしたときの割引にも対応しています。
割引バーコードに非対応のレジの場合は、商品のバーコードを読み取ったあと割引率や割引額を手入力しましょう。商品にバーコードをつけていない場合は、割引時の金額やまとめ買い割引の金額を決めておき、間違いないように入力しましょう。

金券で支払い

商品をすべてレジに登録し、合計金額をお伝えした際、商品券や割引券で支払いたいとの申し出があるかもしれません。
お客さまから金券を受け取り、券面の額を入力してから「金券ボタン」を押して処理します。なかには金額の入力が必要ないレジもあるため、あらかじめマニュアルなどで確認しておきましょう。

キャッシュレス決済での支払い対応

キャッシュレス決済とは現金を使わない決済で、クレジットカード、電子マネー、QRコードの3種が一般的です。
近年利用者が増えているため、キャッシュレス決済導入店舗であればお会計の手順は必ず覚えておきましょう。ここではキャッシュレス決済の種類ごとに、基本的な流れを解説します。
細かな手順は店舗や使用する決済端末によって異なるため、あくまで目安として参考にしてください。

クレジットカードでの支払い対応

お客さまがクレジットカード払いを希望された場合の手順は下記のとおりです。

  1. 支払回数(一括・分割)や支払方法(ボーナス払い・リボ払い)をうかがう
  2. 決済端末に決済金額と支払方法を入力する
  3. 決済端末をお客さまに差し出し、カードを読み取る
  4. 必要に応じて暗証番号の入力または署名をしてもらう
  5. クレジットカードとレシート、端末から発行された売上票の「お客さま控え」の3点をお渡しする

売上票はお客さま控えのほかに、加盟店控え、カード会社用の計3枚が発行されます。誤って加盟店控えやカード会社用をお客さまにお渡ししないよう気をつけましょう。

電子マネーでの支払い対応

次に、電子マネーによるお会計の流れをみていきましょう。

  1. 電子マネーブランド(Suica、nanaco、iDなど)をうかがい、自店舗で使用可能かどうか確認する
  2. 決済端末に決済金額と使用する電子マネーブランドを入力する
  3. 決済端末をお客さまに差し出し、カードやスマートフォンなどをかざしてもらう
  4. レシートをお客さまにお渡しする

電子マネーとひと口にいっても、Suicaやnanaco、iDなど種類はさまざまです。自店舗が対応しているブランド、非対応のブランドを把握しておくとスムーズです。

QRコードでの支払い対応

最後に、QRコード決済によるお会計の手順をみていきましょう。

  1. 決済端末でバーコード決済を選択し、決済金額を入力する
  2. お客さまにスマホでQRコードを表示してもらい、決済端末で読み取る
  3. 決済端末に表示された金額を確認する
  4. 印字されたレシートをお客さまにお渡しする

QRコード決済でもレシートの「加盟店控え」が印字されるものがあります。加盟店控えはお客さまにお渡しせず、店舗で保管しておきましょう。

  • QRコードは㈱デンソーウェーブの登録商標です

レジを使ううえでよくあるトラブル

お金を扱うレジでのトラブルは、お客さまからのクレームや信頼の低下、また帳簿と手元にある現金のズレを招きます。
ここではレジでのお会計でよくあるトラブルを5つ紹介します。

レジ打ちに時間がかかってしまう

単にレジ打ちといっても、先述のとおり割引の操作やキャッシュレス決済の端末操作など多くの作業が含まれるため、不慣れなうちは時間がかかってしまうかもしれません。
特に混み合う時間帯やお客さまが急いでいる場合にレジ操作がもたついてしまうと、クレームも発生しやすくなります。

商品の価格・個数を誤って入力してしまう

レジ打ちでは、バーコードのない商品の処理や、同一商品の複数購入など、どうしても手入力が必要な場面があります。こうした際の金額・数量の打ち間違い、数え間違いもよくあるトラブルの一つです。
お客さまが気づかないケースも多いため、店舗側がミスのないように会計を行う必要があります。

割引やポイントが適用できていない

割引対象商品の割引率や金額の誤入力、ポイント適用処理の誤りも、比較的よくみられるトラブルです。
例えば商品を値引きする場合は、誰が見ても間違いのないようにわかりやすく価格や割引率を表示しておくなどの工夫が求められます。

おつりを間違えて渡してしまう

お札や小銭の数え間違いにより、誤った金額のおつりを渡してしまうケースもあります。おつりの間違いに関してはお客さまが気づいてくれるかもしれません。しかし、もし誰も気づかなければその日の売上とレジ内の現金に差異が生じ、会計処理の手間が余分にかかってしまいます。

バーコードが読み取れなくなる

最後に、バーコードを正しく読み取れなくなるトラブルです。
バーコードリーダーの汚れが原因の一つとして考えられるため、まずはバーコードリーダーを掃除してみましょう。
それでもうまく読み取れなければ故障の疑いがあります。設定や使用方法を再確認し、問題が解消されない場合はバーコードリーダーの交換を検討します。

トラブルなくお会計をするための5つのポイント

では、ミスやトラブルなくレジでお会計をするためにはどうしたらよいのでしょうか。5つのポイントを解説します。

商品のバーコードや、レジのキーの位置を覚える

レジ打ちを素早く、効率よく行うために、商品のバーコードやレジのキーの位置を把握しておきましょう。
バーコードの多くは商品の表面や側面に貼られていますが、箱に入った商品は底面に貼られている場合もあります。
またレジのキーに関しては、まず頻繁に使うキーと入力ミスの修正に使うキーを覚え、慣れてきたら少しずつほかのキーを覚えるようにすると効率的です。

金額を確認しながらレジ操作を行う

商品の価格や個数の誤入力を防ぐためには、バーコードを読み取るときの声出し確認が有効です。「520円が1点、160円が3点……」といった具合に、商品の価格と個数を声に出して確認しながらバーコードをスキャンしていきます。
もしミスがあったとしても、合計金額の確定前であれば修正にかかる手間が小さくすみます。

バーコードリーダー、自動つり銭機を導入する

商品の金額をレジ手入力すると、金額の入力ミスが発生する可能性があります。バーコードリーダーを導入し、商品の金額や在庫をバーコードで管理することで、会計のミスや在庫管理の負担も減らすことができるでしょう。 また、レジから現金を数えておつりを手渡しする方法では、どうしても人為的ミスのリスクがあります。自動つり銭機はお客さまから受け取った現金を投入すると自動でおつりを出してくれる機械です。お札の数え間違い、貨幣の見間違いがなくなり、お会計にかかる時間も短縮できます。

キャッシュレス決済に対応する

現金の取り扱いによるミスを減らすには、キャッシュレス決済への対応も一手段です。端末への金額入力には注意を払う必要がありますが、現金を扱わないためおつりの渡し間違いなど現金特有のトラブルは起こりません。

操作が容易なPOSレジを導入する

なかなかレジ打ちのミスが減らない場合、レジそのものの操作性を見直したほうがよいかもしれません。POSレジはあらかじめ取扱商品の情報を登録して使用するため、金額の手入力を必要とせず、ミスの軽減につながります。 また従来のレジにくらべてデザインや操作性が優れた設計のものが多いのも特徴です。

POSレジを導入するメリット

POSレジは従来のレジにくらべて操作性が高いと先述しましたが、POSレジの長所はそれだけではありません。POSレジを使えば店舗の売上分析や在庫管理も容易になり、店舗運営そのものにも役立ちます。ここではPOSレジを導入するメリットを4つみていきましょう。

[関連記事]

ミスや不正を防げる

繰り返しになりますが、POSレジによってお会計時の金額入力ミスを防げます。とくにタブレット型のPOSレジなら誰でも直感的に操作しやすく、操作ミスそのものも起こりにくいといえるでしょう。
さらにお会計を担当したスタッフも記録できるため、不正が起こりにくい環境を整えられます。

キャッシュレス決済に対応できる

POSレジはキャッシュレス決済にも対応できます。POSレジでの会計情報が決済端末にも自動で反映されるので、端末での金額入力は不要です。入力ミスを減らせるほか、お客さまをお待たせする時間も短縮できます。

収集したデータを販売戦略に活かせる

POSレジと従来のレジとの大きな違いは、売上データを収集できる点です。売れ筋商品や顧客数など売上に関するさまざまな情報が記録されるため、販売戦略を立てやすくなり、売上の向上に役立ちます。

在庫管理ができる

在庫管理機能のついたPOSレジを使えば、仕入れも効率化できるでしょう。在庫状況をリアルタイムで把握できるため、売れ筋商品の在庫切れによる販売機会の損失や、売上が落ちてきた商品の過剰在庫を防ぎやすくなります。

POSレジなら『Airレジ』がおすすめ

『Airレジ』は0円でカンタンに使えるPOSレジアプリです。会計や売上分析などの豊富な機能がカンタンに使える『Airレジ』なら、煩わしい業務の負担を軽くし、売上アップへの近道が見つかります。

『Airレジ』が選ばれる理由

  • シンプルで使いやすい機能
    誰でもカンタンに使える操作性で会計業務をミスなくスピーディーにできます。打ち間違いや計算ミスがなくなり、レジ締めの時間も短縮することができます。
  • 売上集計・分析もおまかせ
    『Airレジ』で会計するだけで、売上などの数字が自動的に集計されます。売上データは、いつでもどこでも確認することができます。
  • 基本レジ機能が0円
    商品登録や会計などの基本レジ機能、管理・分析、サポート全般がすべて無料。月額費用もかかりません。導入にかかる費用を抑えることができます。

他サービスとの連携で、できることが広がる

他の「Air ビジネスツールズ」を連携・組み合わせることで日常の業務を飛躍的に効率化することができます。
例えば、『Airペイ』との連携でキャッシュレス決済に対応、『Airレジ オーダー』との連携でオーダーシステムでの注文業務を効率化できます。現在、『Airペイ』と『Airレジ オーダー』では、導入キャンペーンや新規申込み特典をご用意しています。

  • キャンペーン・特典は数に限りがあり、予告なく変更や終了の可能性があります。
  • キャンペーン・特典の条件や注意事項をご確認ください。

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

『Airレジ』 0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ キャッシュレス決済への対応もスムーズ シンプルで使いやすい機能 売り上げ集計・分析もおまかせ 『Airレジ』 0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ キャッシュレス決済への対応もスムーズ シンプルで使いやすい機能

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

Airレジの導入を検討したい方へ 専門スタッフがサポート オンラインで導入相談をする 無料 導入を検討したい方へ オンラインで導入相談をする 専門スタッフがサポート 無料

POSレジなら
『Airレジ』がおすすめ

Airレジを詳しく知りたい方へ 資料をダウンロードする 無料 詳しく知りたい方へ 資料をダウンロードする 無料

まとめ

レジの基本的な使い方と、お会計をスムーズに行うポイントは下記4点にまとめられます。

  1. レジ打ちの基本の流れは「バーコードの読み取り→合計金額の確認・お伝え→現金の受け取り・入力→おつりとレシートを渡す」の4ステップ
  2. お会計でのトラブルは商品の価格・個数の入力ミスや、おつりの数え間違いなどがおもな原因
  3. キャッシュレス決済への対応によってトラブルを軽減できる
  4. POSレジならキャッシュレス決済にも簡単に対応でき、操作ミスも起こりにくい

店舗運営においては、お金を扱う場面であるお会計も大切なサービスの一環です。お会計のもたつきや間違いは顧客満足度の低下を招くほか、クレームや信用の毀損にもつながりかねません。
とはいえ人の手による作業はどんなに気をつけていてもミスが発生してしまうものです。キャッシュレス決済に対応する、POSレジを活用するなどして人為的ミスをできるだけ低減し、トラブルの起きない仕組みを整えていきましょう。

監修者プロフィール

  • 紗冬えいみ(さとう えいみ)

    金融ライター・Webマーケター
    1級FP・CFP保有。証券会社や公認会計士・税理士事務所での実務経験を活かして2020年より金融ライターとして活動。FP事務所のブログコンテンツや大手保険会社のオウンドメディア掲載コラムなどに携わり、年間250記事以上を執筆(2023年)。FP事務所のWebマーケティングのサポートも手がける。モットーは「お金の話は正しく、やさしく」

この記事は2024年10月時点の情報です

関連お役立ち情報

レジの打ち間違いを減らす!3つの効果的な予防策を紹介

クレームや売上損失など、さまざまなリスクをもたらす「レジの打ち間違い」。従業員の打ち間違いに頭を悩ませる店舗経営者も多いのではないでしょうか。実はきちんと対策をすれば、打ち間違いを減らすことができます。今回は、レジの打ち間違いが起こる原因をはじめ、打ち間違いを防止する効果的な対策を解説します。正しい知識を身につけ、レジ業務の精度を向上させましょう。

POSデータとは?分析手法や活用事例、無料分析サービスまでご紹介

商品の売上や顧客データなど、さまざまな情報を得られるPOSデータ。「店舗運営に活かしたいけど、やり方がよくわからない」と悩まれる方も多いのでは。この記事では、POSデータを分析することで得られるメリットをはじめ、基礎から応用まで分析手法をわかりやすく解説します。また、無料で簡単に分析ができるサービスもご紹介します。